2012年度(平成24年度)
4月     6     9 
 10  11 12 1     
もどる 
   
   さくら日記4月
2012年4月28日(土)
1年生を迎える会

 温かな春の日差しに、桜が一気に開花した今日、今年入学した1年生を迎える会を行いました。これは、児童会執行部が企画、進行する児童会行事です。
  3年生からプレゼントしてもらったすてきで大きなペンダントをさげ、兄弟学級のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場した1年生の子ども達。なんだかちょっぴり緊張した様子でしたが、会が始まると、にこにこ楽しそうに演技を見ていました。
  2年生は、招待状を作りました。5年生は、1年生の教室前の装飾を行いました。4年生と6年生は、学校紹介の演技をして見せました。4年生は、カッコイイ勉強の仕方をやって見せました。座り方、音読の基礎となる発声練習の仕方、話の聞き方、そして最後は、小さな世界の美し歌声を披露しました。6年生は、正しい靴の置き方、廊下歩行、給食のマナー、お掃除の仕方をやって見せながら教えました。真剣にお話や歌を聞いている1年生の子ども達の姿は、お行儀がよくて感心しました。
  1年生
のお返しの演技は、呼びかけと、元気いっぱい『さんぽ』を歌いました。そして
「お兄さん、お姉さんにいっぱい教えてもらって花丸1年生になり  ます。よろしくお願いします。」
と、声を揃えて言いました。
  最後は、2年生〜6年生みんなの花道と花のアーチを通って退場しました。これで、桜城小学校の立派な1年生です。
  今日は、たくさんのお家の方々にいらしていただきました。ありがとうございました。

2012年4月27日(金)
3年生 石割桜の見学

 温かな春の日差しの中、3年生は石割桜の見学に行ってきました。目の前にきれいに、そしてたくましく咲いている桜の花に目を奪われ、時間を忘れて見学してしまいました。
 この見学の前に、五代にわたって石割桜のお世話をしていらっしゃる、豊香園の藤村孝史さんに学校にいらしていただき、お話を伺いました。石割桜は約400年前から咲いていること、石は雷で大きく割れて、そこにタネが発芽したのではないかということ、毎年少しずつ石を広げて、今も成長を続けていることなど、石割桜の世話をしているからこそわかることを、たくさん教えていただきました。
 また、祖
父である藤村益次郎さんが、新渡戸稲造さんにお会いしたときにいただいた言葉「奉仕を続けていれば天は何かを認めてくれる」を大切にし、代々石割桜のお世話をしていることなど、藤村さんの石割桜に対する思いも感じることができました。
 そのお話を伺っての今日の見学でした。岩を広げながら咲いている桜の力強さ、きれいな桜の花、藤村さんの思い、これらのことがあるから、たくさんの人々が訪れる盛岡の名所になっていることを学ぶことができました。
 これからも3年生は、盛岡の名所を訪ね、ふるさと
「盛岡」のすばらしさを学んでいきます。

2012年4月26日(木)
交通安全指導*1〜2年生

 交通安全教室,今日は低学年です。校庭に出た子ども達が,元気に挨拶をして始まりました。
 はじめに,交通指導員の方と信号の見方を確認しました。
 次に,ダミーちゃんを使って,急な飛び出しや内輪差による事故の起き方を見せて頂きました。子ども達は、
「あ,あぶない。」
と、声を上げて見ました。車が止まったので「ホッ」とした様子でした。「飛び出しは絶対しないこと」「交差点の内側で待つこと」を改めて学習しました。
 最後は,横断歩道の安全な渡り方を実際にやってみました。
「止まる・手を挙げる・右見て・左見て渡る」
と、声に出しながら,校庭に描かれた道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
 先日、自動車運転中の交通事故による死亡者数は年々減少してきているのに対し,歩行者の交通事故死亡者数は殆ど減少していないという報道がありました。とても怖いことだし,悲しいことです。横断歩道でも、歩道でも、落ち着い気を付けて歩かないといけません。
 今日学んだことをしっかり頭に入れて,毎日安全に気を付けて登下校できるよう,学校では繰り返し指導していきます。

2012年4月25日(水)
音楽朝会

 子ども達は、これまで歌を歌ってくる中で、美しくやわらかな声で歌うことができるようになっていることをはじめに確認して音楽朝会が始まりました。
 今年度初めての今日の音楽朝会では、更に、勢いのあり声が出せるようにすることを勉強しました。勢いのある声を出すための準備、それは
 @お腹を支える。
 A声の通り道をつくる。
 B声の出口をつくる。
3つです。それができるようにするために『びっくりブレス』をする。そうすると、目も口も大きく開き、ほっぺも上がります。そして、お腹も吸い込んだ空気でかたくなって、勢いのある声が出せることを浪岡先生に指導してもらいました。子ども達は、楽しく、一生懸命声の出し方を練習しました。
 そして、内川先生の伴奏で、今月の歌『すてきなともだち』の全校合唱をしました。1〜3年生は主旋律を、4〜6年生は低音部を歌いました。声の重なり、曲の山場がとても美しく、勢いがあるやわらかな声が体育館中に響き渡りました。

2012年4月24日(火)
交通安全教室*3〜6年生

 今日3〜6年生の交通安全教室を行いました。視聴覚室で、自転車の安全な乗り方について交通指導員、交通安全協会、盛岡東警察署の方々に教えていただきました。写真は、5,6年生の様子です。
 はじめ、自転車に安全に乗るための合い言葉『ぶたはしゃべる』について教えていただきました。「ぶ」はブレーキ確認、「た」はタイヤの空気、「は」はハンドル、「しゃ」は車体、「べる」はベルとヘルメットの着用です。点検・準備をしっかり行って、自転車を安全に発進させること、発進するまでに3回も右を確認することの大切さ、運転者や歩行者に進行方向を示すための手信号は、後輪のブレーキを安全にかけるために右手で合図を出すことを学びました。
 次に、違反行為についてです。傘さし運転、携帯電話を使用しながらの運転、手放し運転、並進、二人乗り、無灯火等全て違反行為であり、絶対にやってはいけないことをあらためて確認しながら学びました。また、「止まれ」の標識を必ず守ること、見落とさないようにすることを事故の事例も交えながら教えていただきました。
 最後は、教えていただいたことをDVDを見ながら、学習しました。危険なシーンが出てくると「あぶない!」「あ〜っ!」と声を上げながら真剣に見ました。自転車はとても便利な乗り物ですが、使い方を間違えると、自分や他人の命をも奪うとても危険なものになってしまうことを目の当たりにした様子でした。
 
「きまりを守ることは命を守ること」です。今日学んだことをしっかりと頭に入れて安全な運転をしなければなりません。  

2012年4月23日(月)
安全なくらし方教室

 本校では毎年今の時期に、子ども達を非行や犯罪被害から守るために、盛岡東警察署生活安全課の方にいらしていただき「安全なくらし方教室」を行っています。1〜3年生と4〜6年生対象の2部構成で行っています。
 家にあるお金を黙って持ち出すことも犯罪、友だちの持ち物を黙って使ったり、断らないで借りたりすること、長い間道路に置きっぱなしになっている自転車だから大丈夫と思って乗っていくことも犯罪であり、泥棒であることを改めて学習しました。また、知らない人の誘いに乗らない、知らない人について行かないこと。もし、怖い目に遭ったら、大きな声で「助けて。」と声に出すこともみんなでやってみました。
 高学年では、更に、携帯電話の被害防止についても教えていただきました。掲示板にアクセスしたり、知らない人とメールのやり取りをすることの怖さ、個人情報や友だちのことを書き込んだりすることは絶対にしてはならないことも学びました。最後に「きまりを守って安全で安心な生活をおくりましょう。」という言葉で学んだことをみんなで確認して終わりました。
 放課後や休日の暮らしを安心・安全に送ることができるよう、学校・家庭・地域が一緒になって指導し、見守っていかなければなりません。
とサイト犯罪になるということも学びました。不審者に

2012年4月20日(金)
学習参観日

  今年度初めての学習参観週間最終日。今日は、1,2年生の学習参観日でした。どちらの学年も国語の授業でした。
  写真左は、1年2組小渡学級の授業の様子です。はじめに、話のよい聞き方を学習しました。3つの耳「ざる耳」「トンネル耳」「おさいふ耳」のお話を聞きました。大事なことを落とさないように聞いたことをしっかりとおさいふにしまい込んで聞く「おさいふ耳」をで聞くことを学びました。その後は、お待ちかね、先生の絵本の読み聞かせを聞きました。最後は、鉛筆を正しく持って、自分の好きな場面を選び、プリントされた絵本の挿絵を大きなまるで囲みました。
  写真右は、2年2組三浦学級の授業の様子です。教科書で学習してる『ふきのとう』の音読を聞き合う授業でした。グループ毎に選んだ場面を役割分担して、様子を伝えるたに読み方を工夫しながら音読をしました。
たくさんのお家の方々の前で発表するとあって、少し緊張した様子でしたが、一生懸命音読することができた子ども達でした。 
  授業後の学年懇談会では、全ての学年でPTA役員も決めました。おいそがしいところ、快く役員をお引き受けいただいたことに感謝します。今年一年、どうぞよろしくお願いします。

2012年4月19日(木)
NRT(標準学力検査)

 廊下はし〜んと静まり返っています。先生の声も、子ども達の声も、何もかも、物音一つ聞こえません。今日は、NRT検査が行われました。2校時が国語、3校時は算数です。この検査は、前学年で学習した内容を、どれだけ理解し定着しているかを調べ、今後の指導に生かすために行うものです。
 4年2組と6年1組の教室をのぞいてみました。みんな真剣そのものです。
「どうですか?難しくないですか。」と小声で何人かの子どもに尋ねてみました。
「う〜ん、ちょっと難しいです。」
「大丈夫です。」
「簡単なのもあるし、難しいところもあります。」
「難しいけれど、がんばります。」
と、答えは様々でした。しかし、問題に向かう真剣さはみな同じです。
「よく問題読んで、がんばってね。」と声をかけると
「はい。」と頷く子ども達でした。
 この後、業者のよる採点、コンピュータでの詳細な分析が行われ結果が戻ってきます。今度はそれを、学校でさらに詳しく分析します。分析の結果明らかになった誤答傾向やつまずきを補充指導するとともに、現学年で重点的に力を入れて指導定着を図り、子ども達一人一人に確かな力を付けるようにしていきます。子ども達一人一人の結果は、2学期の期末懇談会で配布する予定です。

2012年4月18日(水)
児童朝会

  今日の児童朝会は、一年生にとっては、入学して初めての全校が集まる機会でした。担任の先生の指示をよく聞いて4列に並び替え、上手に前ならいもできました。そして真っ直ぐに並んで体育座りができました。立派な一年生の姿でした。
 朝会では、児童会の歌「進めまっしぐら』の練習をしました。
その後、一年生は退場です。それは、一年生には内緒で、来週土曜日に行われる一年生を迎える会のアーチをつくる練習をするためです。学年の代表が、花のアーチを持ち、学年毎に向き合ってアーチをつくる練習です。執行部の指示を聞き、担任の先生にも教えてもらいながらアーチができました。
 次は、執行部が「アーチをつくってください。」の指示で、声を出さないで自分たちだけの力でつくる練習をしました。さっきやったことをしっかりと生かし、自分たちの力だけでつくることができました。
 今月の歌『すてきな友だち』の合唱のなか、退場し、児童朝会は終わりました。
 明日行われる代表委員会の決定を経て、それぞれの学年が一年生を迎える会に向けた取り組みを始めます。一年生を迎える会は、来週28日土曜日9時40分から行われます。どうぞ見にいらしてください。

2012年4月17日(火)
視力検査

 日は3〜4年生の視力検査です。養護教諭の栃内先生が、保健室で行いました。
 はじめに検査をしたのは、4年1組の子ども達です。検査を始める前に、遮眼器で目を強く押さないことや軽く目を閉じるだけでよいことなど、注意事項の説明を受けました。子ども達は、これから始まる検査になんだかワクワクしているようでした。
 そして検査の始まりです。リモコン操作で映し出される『C]』の記号。開いている方向を「こっち。」「あっち。」「上。」…と指さしたり腕を向けてしましたりして答えながら検査をしました。眼鏡をしている子は、眼鏡を付けたまま矯正視力を測定しました。終わると、一人一人に結果が告げられました。
 保護者のみなさんへの正式な結果の通知は、5月24日の眼科検診の後行われます。
 ゲームやパソコンのし過ぎやテレビの見過ぎは、目を疲れさせてしまいます。また、適度な明るさの中での学習や読書、テレビ視聴を心がけることも大切です。普段から、目を大切にしていきたいですね。

2012年4月16日(月)
学習参観日*高学年

 今年度初めての学習参観日です。
 6年生(写真左)は、『こんな学級にしたいな』。学級目標をつくるための話し合い活動でした。自分のクラスを、6年生として、「こんな学級にしたいな。」「こんなふうに行動していきたいな。」「こんな6年生になりたいな。」ということを出し合いました。子ども達は、最高学年らしく、発言のあちららこちらに「リーダーとして」「手本になれるように」という言葉が聞かれました。今日の話し合いをもとにして、自分たちのめざす姿をしっかりと決めることができるでしょう。
 5年生(写真右)は、『みんな仲良く』。はじめに、誕生日チェーンでウォーミングアップ。次に、「教えて!聞いて!」。一人6枚のカードを手に、ペアをつくり、引いたカード(名前について・夢や希望・がんばりたいこと・…等書いてあります)についてお話をします。興味深く相手の話を聞き合っていました。クラス編成替えをして間もないこの時期、互いの理解を深め、人間関係作りに役立てることをねらいとした活動でした。最後は、参加にただいた保護者の方にカードを引いてもらって答えるというサプライズもありました。子ども達は、興味深く聞き合っていました。 
 水曜日中学年、金曜日低学年と今週は学習参観週間です。どうぞいらしてお子さんの学習の様子をご覧下さい。

2012年4月13日(金)
春です!

  朝からいいお天気です。カメラを提げて校舎を回りました。どのクラスも1校時が始まったところでした。静かな廊下には、子ども達の元気な声や先生がお話しする声が聞こえてきます。
 4階教室棟廊下の窓からは、まだ雪をいただいた岩手山が目に飛び込んできました。どっしりと構え、市内を見下ろしているようです。
  外に出てみました。職員玄関前のオオモミジの幹に下げてある温度計は、12度を指していました。春の日差しを浴びながら、心字池の畔にある紅梅を見ていました。濃いピンク色の花が一つ可憐に開いていました。
「やっと咲きましたね。」と用務員の工藤先生。
「そうですね。やっと咲きましたね。」
と言いながら、カメラに収めました。他のつぼみは、まだかたそうですが、一つだけにっこりとほほえんでいるかのように咲いているのです。やっと春が来たのだなと嬉しくなりました。

2012年4月12日(木)
身体測定*大きく育て!

 職員室を出ると,子ども達のシューズが並んでいました。かかとを壁に付け,つま先をきちんと揃えて,整然と。今日は1校時から身体測定が行われました。会場となった視聴覚室に来た6年生の子ども達のシューズでした。流石は6年生です。
 中に入ると,養護教諭の栃内先生が測定の仕方を説明していました。背筋をピンと伸ばして話しをきいていました。そして,測定開始です。身長,体重,座高の順で測定をしました。子ども達は,カードを出し,「お願いします。」終わると「ありがとうございます。」と,目を見て言います。
 嬉しい気持になりながら,測定を続けていると,自分の数値を見て「あ,3cm伸びた。」とか「増えた。」などと自分の成長を喜んでいるつぶやきが聞こえてきました。
 今日はやっと春本番を思わせる温かな日です。子ども達は、スーパー風っ子タイム(給食後、お掃除なしの長い昼休み)外で元気に遊んでいます。運動に勉強に毎日取り組む中で,心も体も大きく成長していく子ども達です。

2012年4月11日(水)
朝の交通安全指導

「おはようございます。」
信号が青になると、右左を確かめ横断歩道を手を挙げながら渡ってくる子ども達です。写真は、旭橋を渡った岩手銀行の交差点の様子です。
 PTAの校外生活委員の方が『横断中』と書いた旗を持って、子ども達が安全に横断できるようにしてくれます。交通指導員の方も、毎朝子ども達の安全を守ってくださっています。
「おはようございます。行ってらっしゃい。」
子ども達はにこにこしながら横断しています。
「おはようございます。ありがとうございます。」
と、お礼を言ってお辞儀をする子どももいます。「おかげさまで安全に登校できます。」という心を言葉と態度で示すこと。とっても嬉しくなるし感心させられます。
 本校では、毎学期はじめの3日間と毎月、月初めの安心・安全・心の日に職員も11カ所に分かれて立ち、交通安全指導を行っています。指導したことや気付いたことを職員みんなで共通に理解し、すぐに子ども達の登下校の安全指導に生かすようにしています。
 雨の日も風の日も子ども達の安全のために指導してくださる保護者や地域の方々に感謝しています。そして、今年度もどうぞよろしくお願いします。

2012年4月10日(火)
1年生下校指導

  今日から一年生の下校指導が行われます。避難基点訓練と同じ11のグループに分かれて、地区子供会の保護者の方々にご協力をいただきながら行います。
  二校時が終わり、一年生の教室に向かいました。ランドセルを机に置き、帽子をかぶり、ジャンパーを着て帰る準備をしたいました。担任の先生の
「青コースさん。」
「赤コースさん。」…
という声がけで、コース毎に子ども達が教室を出てきました。
  担当の職員と一緒に昇降口から出ると、お世話をしてくださるお家の方々がたくさん待っていました。安全を確かめながら、下校開始。お家の近くまで一緒に帰りました。やっと春を思わせる温かな空気に包まれて、子ども達は元気に下校していきました。  下校指導は今日から三日間行われます。ご協力くださる子供会のみなさん、ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。

2012年4月9日(月)
平成24年度 入学式

  今日、4月9日(月)平成24年度入学式が行われました。素敵な洋服に身を包み、真新しい大きなランドセルを背負った子ども達が、お家の方と一緒に元気に登校してきました。雨が降るあいにくの天候でしたが、校内は華やかで温かな雰囲気でいっぱいになりました。
  入学式が始まり、担任の先生に名前を呼ばれた子ども達は、元気いっぱい「はいっ!」と返事をして立ちました。お辞儀も立派にできました。「お話の聞き方が上手ですね。」と、PTA会長さんに、祝辞のなかで褒めていただきました。
  式辞では、校長先生から、立派な一年生になるための、4つの約束が話されました。一つめは、「車に気をつけ、交通事故に遭わないようにすること…。二つめは、「挨拶のできる子になること…。」3つめは、「外で仲良く元気に遊ぶこと…。」 4つめは、「はい。という返事ができるようになること…。」でした。
  式後の『歓迎のつどい
』では、2年生による学校の紹介と歌のプレゼント。6年生のメンバーによる、伝統の桜城太鼓の力強い演奏。兄弟学級のお兄さんお姉さんになる6年生のみなさんからは、呼びかけと、チューリップの鉢のプレゼントがありました。チューリップは、6年生がまだ5年生だった昨年秋、今日の日のために球根を植え、大切に育ててきたものです。
 歓迎のつどいが終わると、今年一年間お兄さんお姉さんになる6年生に肩を抱かれ、教室に入りました。
 明日から始まる桜城小学校での生活。職員、在校生、子供会、地域の方々みんなで子ども達を大切に育てて参ります。ご支援とご協力をよろしくお願いします。
  ご入学、誠におめでとうございます。

2012年4月6日(金)
平成24年度のスタートです

 今日から平成24年度の桜城小学校の教育活動がスタートしました。朝から雪模様でしたが,子ども達は、久しぶりの学校に元気いっぱい登校してきました。
 新任式では,今年度新たに本校に転任された先生方の紹介を行いました。8名の先生方一人一人からお話をいただきました。子ども達は,目をまん丸くしてお話を聞いていました。
 始業式に先だって,今日から桜城小学校に転入してきた新しい友だちの紹介を行いました。一人一人,大きな声でハキハキと自己紹介する姿に感心しました。全部で11名の子ども達をお迎えして,全校児童は387名になりました。
 始業式では,校長先生から次のようなお話をいただきました。
「…始業式は心を新しくして値打ちのある暮らしや勉強をスターとさせる日です。…頑張ろうとするめあてをもってスタートをすることが心を新しくすることです…。」そして心を新しくするためには,大切な3つのことをお話しされました。「一つ目は,世界にたった一つだけの自分,友だちの命を大切にするということ…。二つ目は,本物の見る力,きく力を付けること…。三つ目は,本物の挨拶の力を付けること…」について,具体的にお話をいただきました。
 私たち職員も子ども達も,心新たに大切な一年の節目となるスタートを切った始業式となりました。保護者のみなさんをはじめ,地域の方々,今年度も桜城小学校へのご支援をよろしくお願いします。