9月30日(金) |
自由参観日 |
 |
 |
今日は2.3.4校時と休み時間の自由参観日でした。国語や算数、道徳や家庭科、そしてタブレット端末をつかった授業など様々な教科を見ていただきました。子どもたちは張り切って授業に臨み、自分の考えを発表していました。たくさんの保護者の方に来ていただいて子どもたちは嬉しそうでした。 |
|
|
9月21日(水) |
音楽朝会 独唱・アンサンブル発表会 |
 |
 |
音楽朝会がありました。体育館に揃った学級から「歌よありがとう」を歌い始めました。全校が揃うと美しい3部のハーモニーが体育館に響き渡ります。今月の歌は「ことば」です。口の形を意識して高い音を美しく出すことを意識して歌いました。
そして独唱・アンサンブル発表会に出場する5年生の代表児童が全校の前で歌声を披露しました。透明感のある優しい声に全校が魅了されました。午後のマリオスでの発表では綺麗な高音が会場全体に響き渡りました。 |
|
|
9月15日(木) |
第48回 市内球技大会 |
 |
 |
市内球技大会が行われました。5.6年生の代表児童が男子はサッカー、女子はミニバスケットボールの試合に出場しました。サッカー、ミニバスケットボール共に力の限り頑張りました。最後まであきらめることなくボールを追いかける姿は、多くの感動を生みました。また、応援団、オフィシャルで頑張った子どもたちを含め、「チーム桜城」として集団の力、素晴らしさを感じました。 |
|
|
9月14日(水) |
キャップ・ハンディ体験 4年 |
 |
 |
4年生が総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方をお招きして、キャップハンディ体験の授業を行いました。今回は、アイマスク・白杖体験を行いました。目が見えない歩行の怖さや危険さに触れ、自分に何ができるのかを考える機会となりました。 |
|
|
9月9日(金) |
ニコニコ桜城隊 |
 |
 |
ニコニコ桜城隊が最終日を迎えました。兄弟学級同士でなかよく挨拶に取り組みました。最初はたくさんの友達に迎えられて恥ずかしそうに登校する子、元気に挨拶する子と様々でしたが、最終日となるとニコニコ桜城隊も登校する子も元気に挨拶することができました。 |
|
|
9月7日(水) |
さくら遠足 1年 |
 |
 |
1年生は運動公園と交通公園へ遠足に行きました。最初に運動公園へ行ってウォーキングをしました。ロッククライミングの実物を見て感動し、池でカモや鯉を見つけて「わあ大きい」と大喜びしました。
交通公園ではルールを守って自転車やゴーカートにのって楽しみました。思う存分遊んで充実した一日でした。 |
|
|
9月6日(火) |
さくら遠足 2年 |
 |
 |
2年生が滝沢森林公園へ遠足に行きました。公園に到着して初めにネイチャービンゴにチャレンジしました。木の実を探したり、木の周りで手をつないだり、時には鳥の声に耳を澄ませたり、ビンゴの項目を一つずつ楽しみました。どのグループも全ての項目を達成して嬉しそうでした。
葉脈写しではビンゴで探した落ち葉を紙に写しとりました。「鉛筆を横にするときれいに写ったよ」とアドバイスし合いながら集中して取り組みました。自然と友だちになった素敵な一日となりました。 |
|
|
2022年9月5日(月) |
着衣水泳学習 |
 |
 |
2〜6年生は着衣水泳の学習がありました。まずは水着でクロール、平泳ぎ、浮いてみる活動を行いました。その後に体操着を着て同じことをやってみました。そうするとクロールは水中から手や足が出るので服が重くて泳ぎにくく、平泳ぎは水中での動作なので泳ぎやすいことが分かりました。また浮く際には服の中に空気を取り込むと水着の時よりも浮くことが分かりました。万が一服を着たまま入水してしまった際は、慌てると水を飲んでしまうので落ち着くことが大切だと講師の先生から教えていただきました。 |
|
|
2022年9月1日(木) |
クローバーキャンプ2日目 |
 |
 |
今日はキャンプ2日目です。2日目も残念ながら雨の中のスタートでしたが、元気に水晶拾いに向かいました。光る石を見つけては歓声をあげていました。最後の活動は野外炊事です。お米は丁寧に洗い、野菜はきれいに皮をむいて切る子ども達。火をおこす際には自然と歌い始める「燃えろよ燃えろ」。ご飯が炊きあがると大歓声。自分たちで作ったカレーの味は最高だったそうです。雨にも負けず充実したクローバーキャンプとなりました。今回の目標であった自主、友情、協力それに加えクローバーキャンプで見つけた4枚目のクローバーが学年の掲示板に飾られる日を楽しみにしています。 |
|
|