 |
2021年7月16日(金) |
麦ごはん・牛乳・チーズ・温野菜サラダ・夏野菜カレー・レモンシャーベット |
一学期最後の給食です。
カレーには、5種類の夏野菜「トマト、かぼちゃ、ピーマン、ズッキーニ、なす」に加え、たまねぎと人参が入っています。
夏が旬の野菜を夏野菜とよびます。
「旬」とは、魚や野菜、果物が最も多くとれて、最も味が良い時季のことです。たくさん出回れるので価格も安く、栄養も豊富です。
野菜や果物は、自然に適応して成長していくので、「旬」の食材を食べることはその時季に必要な栄養を摂ることができます。夏の太陽の強い日差しの中で育った野菜は、見た目の色も濃く鮮やかです。ビタミンが豊富で夏バテ予防に効果がります。また、水分やカリウムも多く含まれるので、体にこもった熱を冷ましてくれます。 |
|
 |
2021年7月8日(木) |
ピタパン・牛乳・タンドリーチキン・ラタトゥイユ・ポトフ・ムース |
ラタトゥイユはフランス料理です。野菜をにんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて、構想やワインなどを入れて煮込んで作ります。
フランス語で「トゥイエ」は「まぜる」という意味があり、そのとおりかき混ぜながら炒め煮する料理です。ズッキーニやなす、パプリカ、トマトのほか、にんじん、たまねぎ、セロリが入っています。夏野菜を食べて、夏を元気に過ごしましょう。 |
|
 |
2021年7月7日(水) |
ちらし寿司・牛乳・すきやき風煮・たなばた汁・七夕デザート |
七夕にそうめんを食べるようになった由来は、諸説あります。
平安時代の宮内の七夕の儀式に、そうめんの原型とされる「索餅(さくへい)」が欠かせませんでした。
索餅は、中国から伝わった麺料理で、小麦粉と米粉を水で練り、塩を加えて縄状にしたもの。「7月7日に索餅を供えると無病息災によい」という言い伝えがあり、それが日本に伝わったのが始まりだそうです。
このほか、そうめんを天の川に見立てたり、糸に見立てて「はたおり」が上手になるように願いを込めたりなど、諸説あります。 |
|
 |
2021年7月2日(金) |
麦ごはん・牛乳・ぎょうざ・マーボーなす・レタススープ・サワーゼリー |
なすは、夏に旬をむかえる夏野菜です。90%以上が水分ですが、紫色の皮に含まれるポリフェノールの一種である「ナスニン」は、抗酸化作用があり、がんなどの生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える働きがあります。
また、カリウムも多く含まれ、体を冷やす働きがあるので、夏のほてった体の熱を冷ましてくれます。 |
|
 |
2020年9月16日(水) |
麦ごはん・牛乳・チーズ・夏野菜カレー・フルーツヨーグルト |
カレーには、5種類の夏野菜「トマト、かぼちゃ、ピーマン、ズッキーニ、なす」に加え、たまねぎと人参が入っています。
夏が旬の野菜を夏野菜とよびます。
「旬」とは、魚や野菜、果物が最も多くとれて、最も味が良い時季のことです。たくさん出回れるので価格も安く、栄養も豊富です。
野菜や果物は、自然に適応して成長していくので、「旬」の食材を食べることはその時季に必要な栄養を摂ることができます。夏の太陽の強い日差しの中で育った野菜は、見た目の色も濃く鮮やかです。ビタミンが豊富で夏バテ予防に効果がります。また、水分やカリウムも多く含まれるので、体にこもった熱を冷ましてくれます。 |
|