 |
2021年1月27日(水) |
全粒粉パン・牛乳・ソーセージ・ザワークラウト・アイントプフ・レアチーズ |
全国学校給食週間最終日はドイツ(ホストタウン:山田町)です。
ドイツの冬は長く厳しいため、冬になる前に保存できる食材を作ります、そこで生まれたのが燻製にしたソーセージです。
ザワークラウトはドイツの漬物で、ザワーは「酸っぱい」、クラウトは「キャベツ」の意味です。きゃばえつの細切りを少量の塩で漬けて、自然発酵させたものです。 |
|
 |
2021年1月26日(火) |
麦ごはん・牛乳・たらのチリソース・焼きビーフン・あさりと大根の生姜スープ・みかん |
全国学校給食週間4日目は台湾(ホストタウン:野田村)です。
米を原料とする麺「ビーフン」を炒めた料理は、台湾の家庭料理のひとつです。味付けや材料はいろいろですが、干ししいたけや干しえびを使ってだしをきかせているものが多くあります
。
また、台湾にはたくさんのスープがあり、生姜やセロリー、パクチーなどの香味野菜や漢方を使うのが特徴です。 |
|
 |
2021年1月25日(月) |
シンガポールチキンライス・牛乳・野菜ソース炒め・ラクサ・マンゴープリン |
全国学校給食週間3日目はシンガポール(ホストタウン:陸前高田市)です。
シンガポールのチキンライスは日本と異なり、ごはんとチキンが別々に出てきます。ごはんは、とりがらだしに生姜とにんにくをきかせたスープで炊きます。
ラクサは、ターメリックなどの香辛料がきいた東南アジアで多く食べられている麺料理です。ココナッツミルクを使用したスパイシーなものが有名ですが、給食では食べやすくするため豆乳を使っています。 |
|
 |
2021年1月22日(金) |
ガリニャーダ・牛乳・コールスローサラダ・フェジョアーダ風スープ・ストロベリータルト |
全国学校給食週間2日目はブラジル(ホストタウン:遠野市)です。
ガリニャーダは、とり肉を使い、にんにくの香りが食欲をそそる炊き込みごはんで、ブラジルでは大勢の人が集まるときいただくそうです。
フェジョアーダは、「フェイジャオン(豆)を使った料理」という意味で、黒いんげん豆とソーセージや豚肉、牛などを煮込んで作ります。ブラジルの定番の家庭料理で100種類以上の作り方があるといわれています。 |
|
 |
2021年1月21日(木) |
ごはん・牛乳・鮭のメープルロースト・ベイクドビーンズ・押し麦のスープ |
今日から「全国学校給食週間メニュー」です。
戦後、給食が再開されたことを記念した取り組みです。東京オリンピック・パラリンピックをみんなで応援して盛り上げるために、岩手県内のホストタウンとなり交流する国の料理を取り入れます。
1日目はカナダ(ホストタウン:盛岡市、紫波町)です。
カナダで有名な魚といえばサーモンです。またカエデの一種であるサトウカエデはカナダを代表する木で、その樹液からメープルシロップが作られます。それを代表するようにカナダの国旗には、カエデの葉が大きく描かれています。 |
|
 |
2021年1月20日(水) |
コッペパン(ジャム)・牛乳・ハンバーグ・コーン炒め・わかめのコンソメスープ・デコポン |
デコポンは、「清見」と「ポンカン」をかけあわせた品種です。全国で統一された基準(糖度13度以上、クエン酸1.0以下など)を満たした「不知火(しらぬい)」を「デコポン」として出荷します。デコポンは、柑橘類の中で唯一、全国で統一された基準のある果物です。
へたの部分がこぶのように出ていて、これを「デコ」と呼びます。熟すととても甘くて果汁が多く、皮がむきやすく種もないのでとても食べやすい品種です。 |
|
 |
2021年1月19日(火) |
麦ごはん・牛乳・チーズ・ビーフカレー・フルーツヨーグルト |
岩手県産「黒毛和牛」を使用した給食です。
新型コロナウィルスの感染拡大により売上の減少や単価の低下等の影響が生じている農畜産物について無償で提供する国の緊急経済対策の一環で実施します。 |
|
 |
2021年1月15日(金) |
カリカリ梅ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・筑前煮・まつものみそ汁・クレープ |
今日から三学期の給食が始まりました。
ぶりは、成長段階に合わせて、いくつもの名をもつもとから「出世魚」と呼ばれます。
ぶりは、12月から3月を旬とする冬を代表する魚で、旬の寒い時季に脂がのり、栄養価が高くなります。学習・記憶能力の向上や、動脈硬化・心筋梗塞などの生活習慣病の予防に効果があるといわれるEPA(エイコサペンタエンサン)やDHA(ドコサヘキサエンサン)豊富です。 |
|