|
明治41. 1 |
初 代 笹森萬七校長就任 |
|
41. 4 |
創立開校 敷地4,500坪 建物998坪
18学級1,036名 |
41.11 |
創立開校記念式典,県知事臨席 |
43. 9 |
校歌制定 |
大正 3. 3 |
第2代 諏訪安造校長就任 |
|
6.11 |
創立10周年記念式典原敬総裁,大津県知事臨席 |
昭和 2. 4 |
アメリカ合衆国より贈られた人形の歓迎会 |
 |
|
5.10 |
第3代 根守練太郎校長就任
|
 |
7. 4 |
第4代 菅原隆太郎校長就任 |
|
8.11 |
創立25周年記念式典 |
|
同窓会よりグランドピアノ寄贈 |
11. 4 |
第5代 鳥取萬次郎校長就任 |
|
13.11 |
創立30周年記念式典 |
16. 4 |
桜城国民学校と校名変更 |
17. 3 |
第6代 佐藤憲政校長就任 |
|
18. 6 |
校旗樹立式 |
昭和21. 3 |
第7代 久慈孫右衛門校長就任
|
|
22. 4 |
学制改革により盛岡市立桜城小学校と校名変更 |
22. 5 |
学制改革により盛岡市立桜城中学校併設開校 |
23. 5 |
桜城小学校PTA発足 |
25.10 |
創立40周年記念式典 |
24. 4 |
盛岡市立桜城中学校廃止 |
25.11 |
同窓会より児童図書館寄贈(創立40周年記念として) |
26. 4 |
学校給食開始 |
28. 4 |
本校の児童数のピーク(2,446人) |
29. 4 |
盛岡市立河北小学校新設され,
本校児童約550名移動(梨木町,下台,長町,材木町地区等) |
32. 4 |
第8代 清水清吉校長就任 |
|
33.11 |
創立50周年記念式典町内・PTA・同窓会より
25Mプール寄贈(300万円)9月完全給食A型実施 |
34.10 |
岩手県視聴覚教育研究大会並びに公開研究会放送
教育研究会全国連盟より「放送教育実践校」とし
て表彰。放送教育研究大会岩手大会並びに学校公開 |
35.11 |
「本校の放送教育・第1集」発刊
学校安全優良校として表彰を受ける |
37. 5 |
東北放送教育研究大会並びに学校公開 |
40.10 |
「本校の放送教育・第2集」発刊 |
42. 2 |
第9代 内沢彊造校長就任
学童水泳優秀校として日本水泳連盟より表彰を受ける |
|
42.10 |
岩手県PTA連合会より,本校PTAが団体表彰を受ける |
43.11 |
創立60周年記念式典,町内会・PTA・同窓会より校内放送設備一式寄贈
言語障害児学級「ことばの教室」開設 |
44. 4 |
授業研究第1年次,社会・理科「研究紀要」発刊 |
45. 3 |
給食室新築 |
45. 4 |
第10代 佐川浩校長就任 |
|
45.10 |
岩手国体閉会式集団演技参加 |
47. 9 |
東北特殊教育研究会盛岡大会,言語障害児教育部会会場 |
49. 4 |
第11代 白木敏雄校長就任 |
|
49. 4 |
難聴児学級「きこえの教室」開設 |
51.10 |
県書写書道教育研究会,公開授業第12回全国小学校道徳教育研究会 |
52. 4 |
第12代 季村正輔校長就任 |
|
53. 5 |
プール完成 |
53. 8 |
体育館完成 |
53.11 |
創立70 周年記念式典 |
54. 9 |
第8回全国公立学校難聴言語障害教育研究協議会岩手大会開催(事務局) |
55. 4 |
第13代 小田桃介校長就任 |
|
55.10 |
岩手県放送教育研究会,国語,社会,道徳公開授業 |
57. 4 |
言語障害幼児教室併設 |
57. 4 |
旧校舎,解体工事始まる |
57.11 |
第14代 千葉昌男校長就任 |
|
58. 2 |
新校舎,鉄筋4階(普通教室18,難言教室4,特別教室3)
第1期工事完了 |
58. 5 |
青少年赤十字(JRC)に全員加盟 |
58.10 |
東北書写書道研究会岩手大会の会場校として研究授業を公開 |
58.10 |
「きこえとことばの教室」永年にわたる功績により
岩手県教育表彰を受ける |
59. 2 |
新校舎,鉄筋4階(特別教室,理1,音2,家2,視1,児1)
第2期工事完了 |
59. 3 |
旧校舎,すべて解体し終わる6月新校舎落成記念式典 |
60. 3 |
新正門,心字池,グリーンベルト地帯,国旗掲揚塔,
新小スロープ等新校庭整備事業完了 |
60. 4 |
文部省,特殊教育教育課程(難聴児指導)研究指定校となる(2年間) |
60.10 |
国語科学校公開研究会 |
60.11 |
岩手県家庭科教育研究会県大会会場校となる |
61.4 |
第15代 熊谷典次校長就任 |
|
61.11 |
日本PTA全国協議会より本校PTAが団体表彰を受ける |
62. 1 |
文部省,特殊教育教育課程研究指定,公開研究会(難聴児指導) |
62. 2 |
国語科学校公開研究会 |
62. 9 |
第15回全国小学校国語教育研究大会岩手大会国語科学校公開研究会会場校 |
62.11 |
難聴児指導の研究実践の実績が認められ第18回博報賞受賞 |
63.11 |
創立80周年記念式典 |
平成元.4 |
第16代 田崎精一校長就任 |
|
2. 2 |
「きこえとことばの教室」20周年記念式典 |
2. 3 |
史料館前花壇設置 11月国語科学校公開研究会(国語) |
3. 4 |
第17代 向田實雄校長就任 |
|
3.11 |
県教育委員会より本校PTAが教育表彰を受ける |
4.10 |
国語科学校公開研究会 |
5. 4 |
「ことばの教室」通級となる |
5.12 |
「心の輪を広げる体験作文」で内閣総理大臣賞受賞 |
6. 1 |
岩手県学校安全優良校の表彰を受ける |
6. 9 |
国語科学校公開研究会 |
7. 4 |
第18代 柏崎麟太郎校長就任 |
|
7.11 |
PTA文部大臣賞受賞 |
8. 4 |
「きこえの教室」通級となる |
8. 9 |
国語科学校公開研究会 |
9. 4 |
第19代 佐瀬壽朗校長就任 |
|
9.11 |
国語科指導の研究実践が認められ第28回博報賞受賞 |
10. 9 |
国語科学校公開研究会 |
10.11 |
創立90周年記念式典及び祝賀会開催
史料館を校舎2階に移転(2室設置) |
11. 2 |
第28回学校新聞コンクール小学生の部で文部大臣賞受賞(4年1組) |
11. 4 |
第20代 伊藤満久校長就任 |
|
11. 6 |
全国「小さな親切」実行章を受賞 |
11.12 |
心の輪を広げる体験作文」で内閣官房長官賞を受賞
海とさかなの作品コンクール」作文部門で全国特選を受賞 |
12. 1 |
岩手県学校給食優良校を受賞
県難聴言語障害教育研究会結成30周年記念式典開催 |
12.10 |
国語科・自立活動教育学校公開
きこえとことばの教室開設30周年記念式典・祝賀会 |
13. 4 |
第21代 吉丸蓉子校長就任 |
|
14. 3 |
盛岡ユネスコ協会より感謝状受賞 |
14.11 |
国語科・自立活動教育学校公開 |
15.10 |
全日本特別支援教育研究連盟全国大会岩手大会会場校となる |
15.12 |
コンピュータルーム完成 |
16. 4 |
第22代 千葉茂校長就任 |
|
16.11 |
国語科・自立活動教育学校公開 |
16.11 |
ホームページ開設 |
16.11 |
東屋(旧校舎職員玄関)塗装 |
16.11 |
JR盛岡駅より善行賞受賞 |
18. 1 |
岩手県学校衛生管理最優秀賞受賞 |
18.11 |
国語科・自立活動教育学校公開 |
19. 4 |
第23代 新沼敏哉校長就任 |
|
19. 9 |
全日本小学校ホームページ大賞受賞 |
20. 3 |
第100回卒業証書授与式 |
20.11 |
創立100周年記念式典及び祝賀会開催 |
22. 4 |
第24代 陳ケ岡安雄校長就任 |
|
23. 3 |
東日本大震災:児童,職員全員無事。 避難場所として校舎1階解放 |
23. 6 |
緊急メール配信システム運用開始 |
24.11 |
国語科・自立活動 学校公開 |
26. 4 |
第25代 深田好昭校長就任 |
|
26.11 |
国語科・自立活動 学校公開 |
27.1 |
図書室 電子化 |
28.4 |
第26代 外山敏校長就任 |
 |
30.10
|
国語科・自立活動 学校公開 |
30.11 |
創立110周年記念式典 |
令和元年.4 |
第27代 佐藤 智一校長就任 |
 |
令和元年.11 |
きこえと言葉の教室開設50周年記念式典・祝賀会 |
令和元年.11 |
博報賞・文部科学大臣賞受賞 |
3.4 |
第28代 紺野 好弘校長就任 |
|
3.8 |
GIGAスクール構想 児童一人1台PC端末使用開始 |
4.1 |
県難言研50周年記念大会 |
本校は,平成30年(2018年)に創立110周年を迎えました。 |
|
  |
|