〒020-0022 
  盛岡市大通3丁目8-1
  TEL 019-653-5758
  FAX 019-653-5759

もりおかしりつ さくらぎしょうがっこう  
   さくら日記 10月
2016年10月31日(月)
ジュニアバンドフェスティバルに向けて
 金管バンドクラブ担当の鹿崎先生が職員室のカメラを借りにいらっしゃいました。「何か撮るんですか?」と尋ねると、「ジュニアバンドフェスティバルのプログラムに載せる写真です。」と教えてくださいました。
 一緒に音楽室に行くと、子どもたちは自分の楽器を持ってスタンバイしていました。「楽器で顔が隠れないようにね。」「もう少し真ん中によって!」と担当の金濱先生から声をかけていただき、最高の笑顔の写真をパチリ!いい写真が撮れました。
 11月22日に行われるジュニアバンドフェスティバルに向けて、朝も休み時間も練習に取り組んでいる子どもたちです。
2016年10月28日(金)
クラブ見学
 今日は、クラブ見学会がありました。クラブの時間は、4年生から6年生までの異学年の子どもたちが集まって活動を楽しんでいます。
 その様子を今日は3年生の子どもたちが見学をしました。「どのクラブにはいろうかな。」3年生の子どもたちは、迷いながらも楽しそうに見学しました。4年生になった自分たちのことを想像しながら考えている様子でした。
 今年度のクラブの残すところあと1回です。好きなことが同じ子どもたちが集まって同じ活動をする時間は、とても楽しいそして大切な時間なのだと思います。
2016年10月27日(木)
あったかハートの取り組み
 今日は、代表委員会がありました。11月・12月の生活目標について話し合われました。11月・12月はボランティア委員会が中心になって「思いやりの心を広げよう」という取り組みをします。
 「あったかハートを広げるために、学級では、あったかハートの様子を振り返ったり、あったか言葉やしてもらってうれしいことを増やす方法を考えたりしましょう。」という提案がありました。
 11月29日には、桜城集会も予定されています。兄弟学級で遊びを楽しみます。あったかハートがぐんと増える11月になりそうです。
2016年10月26日(水)
生活科探検 1年生
 生活科の学習で1年生の子どもたちが盛岡城跡公園に出かけました。公園で、秋の自然の様子を観察したり、色づいた木の葉や木の実を拾って楽しく遊んだりしてきました。
 お昼近くに校庭から「ただいま帰りました!」という声が響いてきました。外に出てみると、子どもたちが今日集めた葉っぱや木の実をうれしそうに見せてくれました。赤や黄色に色づいた葉っぱや大きな大きな松ぼっくり、どんぐりや真っ赤な木の実…どれも素敵な宝物です。
2016年10月25日(火)
響く声で
 8時20分のチャイムが鳴ると、教室から「おはようございます。」のあいさつが聞こえ、一斉に朝の発声練習が始まります。
 音読リーダーが中心となり、おなかで支えて声を出す練習をします。唇や舌がよく動くように練習もします。短い時間ですが、毎日の練習で、張りのある響く声が出るようになってきています。
2016年10月24日(月)
さくらぎ祭
 10月22日土曜日に、さくらぎ祭が行われました。さくらぎ祭は、PTAの皆さんが中心に進めてくださっているバザーです。金管バンドクラブの演奏で始まったさくらぎ祭のさくらぎ祭には、子どもたちはもちろん、たくさんの保護者の皆さんや地域の皆さんに参加していただきました。
 食べ物や日用品の販売のほか、工作やゲームなど子どもたちに大人気のコーナーもありました。少年指導員さんやおやじの会、みたけの園さんなどたくさんの皆さんにご協力いただきました。
 さくらぎ祭を進めてくださった保護者の皆さんからは、「6年生が一生懸命働いてくれて、本当に助かりました。ありがとうございました。」とたくさんの感謝の声が寄せられました。
 皆さんの協力で大盛況のうちに終了することができました。ありがとうございました。
2016年10月21日(金)
さくらぎ祭の準備
 明日は、さくらぎ祭。昼休み、6年生の子どもたちは、会場作りのお手伝いをしました。3階の図書室からテーブルやいすを運びます。体育館の控室にある長机やパイプ椅子も準備しました。「先生、平均台も出すんですよね。」と6年生の子どもたち。これまでのさくらぎ祭を知っている6年生はさすがです。
 子どもたちの協力のおかげであっという間に会場が完成しました。明日のさくらぎ祭が楽しみです。
2016年10月20日(木)
スーパー風っ子タイム
 今日は週に一度のスーパー風っ子タイムです。秋晴れの空のもと、大勢で体を動かして遊びました。
 「どろけい(泥棒と警察)」の拠点になっているのは東屋です。捕まってしまって助けを求める子どもたち、捕まった友達を助けに東屋に向かって走って来る子どもたち、それを待ち構えて捕まえようとする子どもたち。捕まえても、捕まえられても、みんな笑顔です。
2016年10月19日(水)
大きな大きなサツマイモ
 2年生の阿部先生が「こんな大きなお芋ができたんですよ。」と教えてくださいました。早速、西広場に行ってみると、古澤先生と2年生の子どもたちが大きなサツマイモを運んでいるところでした。1年生と2年生の子どもたちが春に植えたサツマイモです。子どもたちの顔よりも大きいものもありました。サツマイモのつるは短いものでも3メートルぐらいはありそうです。「縄跳びしてみたい!」そんな声も聞こえてきました。
 集会室には、昨日1年生が掘ったサツマイモが並んでいました。少し乾燥させてから、家に持ち帰ります。秋の味覚をどうぞ味わってください。
2016年10月18日(火)
あったかハートを大きくするために…
 今日は、2回目の全校朝会でした。
 1回目の全校朝会で募集した校長先生の「やる気マイク」の名前が決定しました。マイクの名前は「ワクワク・キラキラ・ミラクルマイク」です。「ワクワク・キラキラ・ミラクルマイク」のインタビュー第1号は、今日が誕生日の1年生の男の子でした。「橋や道路を作る仕事をしたいです。」と素敵な夢を教えてくれました。
 インタビューが終わると、いよいよ校長先生のお話です。校長先生は、立ち止まって「校長先生、おはようございます。」とあいさつした女の子の話やけやきの旅の電車の中で座席を譲った6年生の話をした後、子どもたちに「今の皆さんのあったかハートはどのぐらいの大きさですか?」と尋ねました。「悲しい気持ちやさみしい気持ちになるとあったかハートはしぼみます。うれしい気持ちや楽しい気持ちになるとあったかハートはふくらみます。今よりももっと大きいあったかハートにするにはどうしたらいいか考えてみましょう。本気になる気持ちや頑張ろうとする気持ちが必要かもしれません。」とお話ししてくださいました。
 教室に戻って担任の先生と「あったかハート」についてもう一度考えた子どもたちです。
2016年10月17日(月)
白杖体験
 4年生の総合的な学習の時間です。今日は、目や耳の不自由な人の立場に立った体験学習を行いました。はじめは、白杖体験です。目隠しをして白杖をもち、廊下を歩いたり階段を上ったりしました。先導する友達は「右だよ。」「次は階段があるから気を付けて。」と相手のことを考えて一生懸命声をかけています。目隠しをとった子どもたちは「こわかったあ。ちょっと歩くだけでも大変なんだね。」と声をあげていました。
 次の時間には高齢者疑似体験の学習も行いました。先週の金曜日には、手話や点字についての学習も行っています。
 実際に体験することで、さまざまな発見があります。その発見の中で、人の考え方や行動の仕方に気づき、子どもたちの心が育っていくのだなと思いました。
2016年10月14日(金)
けやきの旅 2日目
 けやきの旅、二日目。雨が降ったりやんだりする中での活動となりましたが子どもたちは、元気です。五稜郭タワーや函館山からの景色を楽しんだ子どもたち。学級ごとの記念写真も撮りました。
 今日は、お土産を買う時間もありました。財布の中のお金を確かめながら、「あれがいいかな?これがいいかな?」と考えて品物を選んでいた子どもたち。家族みんなのことを思い浮べているのでしょう。
 全員が無事に盛岡駅に到着したのは、午後4時半を回ったころです。たくさんの皆さんに迎えられ、子どもたちもうれしそうでした。楽しい思い出とともに、子どもたちの思いのこもったお土産が家族のもとへ届いたと思います。
 
2016年10月13日(木)
けやきの旅 1日目
 8時49分発の北海道新幹線に乗り込んだ子どもたち。途中、新函館北斗駅で乗り換えをし、11時30分には函館駅に到着しました。昼食後、それぞれのグループ活動が始まりました。
 地図を見ながら「こっちでいいよね。」と確認する子、看板を見て「あ、あそこだよ。」と目的地を発見する子、時計を見ながら「そろそろ行こうか。」と声をかける子、「写真はみんなで順番に撮ろう。」と提案する子、「トイレ終わるまで外で待っていよう。」と声をかける子、使った椅子をそっと直す子、ズックのひもを結んでいる子を待ってあげる子…グループの中で一人一人が相手を思い、自分のよさを発揮して協力しながら学習をしました。迷ったり困ったりする場面もあったかもしれませんが、全員、笑顔でホテルに到着することができました。
 明日は、五稜郭や函館山を見学します。
2016年10月12日(水)
下水道の働き
 4年生の社会科では、私たちが普段使っている「水」について学習しています。
 10月初めには浄水場へ行き、川の水がどのようにして私たちの家庭に届けられるのかについて学習しました。
 今日は、私たちが家庭で使った水はどこに流れていくのかについて学習です。岩手県下水道公社の皆さんに使った水をきれいにする仕組みを教えていただきました。水をきれいにするために微生物の力を借りていることを知り子どもたちはびっくりした様子です。
 何気なく使っている「水」ですが、大切な資源であることや、私たちのよりよい生活のためにたくさんの人たちが努力や工夫をしてくださっていることを学んだ子どもたちです。
2016年10月11日(火)
ほっとする時間
 休み時間になると、いつも校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。鬼ごっこをする子、ジャングルジムなどの遊具を使って遊ぶ子…でも、よく見ると走り回っている子どもたちだけではありません。校庭の木や草を見て楽しむ子、友達との会話を楽しむ子…みんなそれぞれの楽しみ方で過ごしています。休み時間は、子どもたちのほっとするひと時なのかもしれません。 
2016年10月7日(金)
手洗い、上手かな?
 10月3日から養護教諭実習が始まりました。県立大学の学生さんが実習をしています。
 4年2組の朝の会で、手洗いについてのお話をしてくださいました。「指の先や指と指の間、手首もしっかり洗いましょう。」と教えていただきました。「手を洗ったら、きれいなハンカチで手をふきましょう。汚いハンカチだと、また汚れがついてしまいますね。」という先生の言葉に「はいっ!」と元気に答えた子どもたち。
 養護実習は10月21日までです。保健室での実習も行うことになっています。
2016年10月6日(木)
図書館ボランティア
 2学期から、今年度の図書館ボランティアの皆さんの活動が始まりました。今日は、打ち合わせのほか、図書館の本の整理や飾りつけをしていただきました。今月の児童会の目標は、「たくさんの本に親しもう」です。毎日2冊借りることができます。ワクワクする図書室にたくさんの子どもたちが集まっています。
 図書館ボランティア皆さんの活動は、毎週水曜日です。金曜日の朝には、各クラスでの読み聞かせを行っていただく予定です。
2016年10月5日(水)
就学時健診
 今日は、就学時健診でした。来年の春、入学する予定の子どもたちが、桜城小学校にやってきました。
 新しい1年生のお世話をしてくれたのは、6年生の子どもたちです。グループごとに健診場所を回ります。「こっちだよ。ちゃんとついてきてね。」「おトイレは大丈夫?」と優しく接する6年生はさすがです。どの健診場所が空いているのかチェックして知らせるのも6年生の子どもたちの役目です。6年生の丁寧で素早い動きのおかげで、健診は3時過ぎには終了しました。
 「じゃあね。」と笑顔でお別れした子どもたち。新しい1年生が入学してくるころ、6年生は制服を着た中学生になっているんだなと思うと、うれしいような少し寂しいような気持ちになりました。
2016年10月4日(火)
けやきの旅の計画
 6年生の教室前の廊下に函館の地図がはってありました。いろいろな観光ガイドも並べられています。来週のけやきの旅(修学旅行)の準備をしている6年生です。
 1日目のグループ活動の計画が少しずつ決まってきたようです。函館の町の歴史や文化、建造物などについて学ぶ班もあれば、港や坂など自然とのかかわりにつて調べる班もあります。今年のけやきの旅のテーマは、「切磋琢磨〜高まりの旅〜」です。どんな学びが展開されるのか今からとてもとても楽しみです。
2016年10月3日(月)
ほこり一つ見逃さず
 給食の後片付けの後、校舎内は水を打ったように静まりかえります。掃除が始まる時間です。
 ほこりやごみ一つも見逃さないように、丁寧に掃除をしている子どもたちです。掃除が終わると、もう一度、見落としているところはないかみんなで見て回っています。おかげで、校舎はいつもピカピカです。